pdf– archive –
-
会社沿革
1987 年 米国オレゴン州、EMP International, Inc. とライセンス契約締結 MEDIC First Aid(以下、MFA)という応急手当てプログラムを日本に導入することに。 対応マーケットはレジャーダイビング業界以外の全マーケット 1988 年 資本金300万円をもって株... -
幼児教育・保育関連トピックスコース
【幼児教育・保育関連トピックスコース】 このプログラムは緊急時の対応ではなく、緊急事態が発生しないようにするための予防や安全性の確保を目的にしています。 主として乳児、小児を預かる施設やスタッフの安全性を高めるために必要な項目をインスト... -
MFAインストラクター養成コース(IDC)
【MFAインストラクター養成コース(IDC)】 MFAのIDCは、40年以上にわたってMFAトレーニングプログラムに組み込まれてきた、インストラクショナルデザインとトレーニング開発の確立されたモデル、理論、原則を反映しています。MFAのIDCは、認可されたMFAイ... -
【インストラクター・メンバーシップ維持条件のご案内】 一般用
【【インストラクター・メンバーシップ維持条件のご案内】 一般用】 ●メンバーシップの登録 *MFA JAPANのメンバーとしてインストラクター活動を行うために、インストラクター資格取得時にメンバーシップ登録が行われます。 ●メンバーシップ資格維持条件 ... -
MFAコース開催に際しての感染予防策について(派遣講習依頼者様向け)
【MFAコース開催に際しての感染予防策について(派遣講習依頼者様向け)】 以下は新型コロナウイルス禍におけるアメリカ発のガイドラインを日本用にアレンジしたガイドラインです。 受講される社員、スタッフの方が安全に受講いただくためのガイドラインで... -
トレーニング・プログラム情報 First Aid Training Program Fact Sheet
【トレーニング・プログラム情報 First Aid Training Program Fact Sheet】 新しい科学と奨励事項が発表されたからといって、その前の奨励事項が非効果的あるいは危険であるということではありません。現在、MEDIC First Aid V8の教材およびプログラムは最... -
チャイルドケアプラス™
【チャイルドケアプラス™ 】 チャイルドケアプラス講習の目的は、受講者が小児を中心としたファーストエイド、CPR、AEDの知識とスキルを習得・向上させることです。 このプログラムは、HSI医療諮問委員会によって承認され、HSl諮問委員会によって審査され... -
ケアプラスCPRとAED
【ケアプラスCPRとAED 】 ケアプラスCPR とAEDトレーニング・プログラムの目的は、参加者がCPRとAEDの知識とスキルの習熟すること、または向上させることです。 このプログラムは、HSI医療諮問委員会によって承認され、HSI諮問委員会によって審査されてい... -
ベーシックプラス(成人のファーストエイドICPR AED)
【ベーシックプラス(成人のファーストエイドICPR AED)】 HSI/MFAファーストエイド|CPR AEDトレーニングプログラムの目的は、受講者にファーストエイド、CPR、AEDの知識とスキルの習得、または向上してもらうことです。 このプログラムは、HSI医療...
1