幼児教育・保育関連トピックスコース
このプログラムは緊急時の対応ではなく、緊急事態が発生しないようにするための予防や安全性の確保を目的にしています。
主として乳児、小児を預かる施設やスタッフの安全性を高めるために必要な項目をインストラクターのリードで話合い、先進国の例を参考に受講者諸氏の施設の見直しや改善のきっかけとなってくれることを目標としたプログラムです。
2009年4月に改訂・施行された保育所保育指針では、「応急手当ての項目だけではなく、子どもの面倒をみるときに必要な知識や情報などを得るための研修を受けるように」という内容の記載があります。
このコースは、まさにこの奨励事項をカバーするものでもあります。
47頁の受講者用資料が配付され、インストラクターがパワーポイントでディスカッションをリードします。
幼稚園教諭、保育教諭、保育士、家庭内保育者はもとより、親や祖父母など、乳児、小児に責任を持つ人々が、健康上のリスクを管理し問題発生を予防していく手段を考える手助けをいたします。
【コースの条件と構成】
受講対象
幼稚園教諭、保育教諭、保育士、スタッフ、幼児送迎用バスの運転手、ベビーシッター、父母、祖父母などのように職業的にトレーニングが推奨されていたり、必要な人々、あるいは単に乳児・小児の健康や安全関連の知識を身につけたい人々。
クラスのサイズと人数比指導員
1名に対し受講者最大24名まで。
インストラクター使用教材
トピック進行用パワーポイント資料
受講者各人の教材・修了証
■受講者各人に配付される受講生用教材
■修了証書(別途有料)
所要時間
2〜3時間
修了証書
■パワーポイント資料をもとに進行し、ディスカッションと質疑応答が満足に修了すると幼児教育・保育関連トピックス修了証書が発行されます。
有効期限:2年
【幼児教育・保育関連トピックス・コンテンツ紹介】
- 子供の虐待とネグレクト
- 乳児突然死症候群(SIDS)
- 車内の安全
- 歩行者と自転車の安全
- 溺水の予防
- 中毒の予防
- チョーキング(のど詰まり)の予防
- 転倒の予防
- 火事とやけどの予防
- 寒冷障害の予防
- 予防接種
- 薬品の取り扱いと管理・投与
- 病気が伝染する要因
- 日常的な健康チェック
- 手洗いの手順
- おむつの交換手順
- 設備や什器の消毒
- 食べ物の取り扱いと滋養
- 遠足
- 緊急事態と避難の準備
- 消火器の操作
- 戸外の安全
- 動物の周囲での安全
- 室内での安全
- おもちゃの安全
- 一般的な安全